塩害等の腐植から室外機を守るアルミフィン劣化防止塗料、ポリュアル!
ポリュアルとは?
室外機を塩害等の腐食から守る切り札、ポリュアルとは?
施工の流れ
提供サービス形態と、実際の施工の流れをご説明します。
他社技術との比較
当社のポリュアルと他社技術との差は、その圧倒的な膜の厚さにあります!
ポリュアル試験結果
ポリュアル施工有無で数年後どのような違いがあるかを徹底検証!
ポリュアルとは?
ポリュアルの概要
ポリュアルは、Blygold社が特許を保有するアルミフィン劣化防止塗料です。
オランダで30年前に開発され、欧米、ハワイや香港等沿岸都市部や船舶等塩害に曝されている空調機器で広く使われています。
アルミフィンの表面に塗装膜を形成することでエアコンを守ります。
洗浄を徹底的に施した上で、特殊塗料であるポリュアルをアルミフィンにコーティングして、アルミフィンの劣化の防止を図ります。
数ミクロンの薄い樹脂をコートしたアルミフィンを使った従来の耐塩害仕様と異なり、組み立て後、あるいは既設の空調機に20~25ミクロンの皮膜を形成するポリュアルには以下のような特徴があります
不具合を誘発する環境要素
塩害、温泉の火山性ガスだけではなく、空調の室外機の熱交換器の性能、耐用年数に大きく影響する環境要素には、酸性雨、排気ガス、農業や工業生産由来の空気中不純物等多くが知られています。
熱交換器、アルミコイルの不具合が原因
一方、空調機器の不具合の多くが熱交換機、アルミコイルに由来するとも言われており、コンプレッサー等の故障もしばしば熱交換器の性能劣化、目詰まりによる過負荷が原因となります。
室外機の重要性
フィルターに守られている室内機の熱交換装置に比べ、1週間で東京ドーム一杯分の空気が通過する、室外機の熱交換器の維持は空調機の耐用年数の維持に直結します。
カチオン電着は非常にすぐれた防錆技術ですが、熱交換器の場合、十分な防錆効果が期待できる20ミクロンの膜厚では電熱効率に影響が出るため、電気資料量の増加し、設備の大型化が必要になることがあります。
|
カチオン電着 |
ポリュアル |
|
施工 |
製造時 |
製造時、取り付け地 |
ポリュアル施工にはシンナーを使用するため、屋内取り付けの場合は屋外で塗装しての取り付けになります。 |
膜厚 |
8~30ミクロン |
20~25ミクロン |
|
伝熱性 |
低 |
高 |
ポリュアルはアルミニウムと同等の熱伝導性があります。 |
補修の可能性 |
不可 |
可能 |
|
価格 |
|
カチオンの 数分の一 |
|
銅フィンは銅管との密着から熱伝導性に優れますが、高価なうえ、銅の耐塩特性はアルミニウムとそれほどかわらないため、劣化速度は通常のアルミフィンの半分程度と言われています(異種金属間の劣化は回避できます)。
通常のアルミフィンが3年間で劣化する条件では5、6年程度で劣化することになります。